排泄介助、それぞれ気を付けるポイント

トイレ介助

排泄のタイミングを見て、トイレへの声掛けをしましょう。
立ち上がる際のふらつきに注意しながら、トイレまでの動線に障害物がないことを確認し、様子を見ながら安全に誘導しましょう。

到着後は、自分でできることはやってもらうようにしなくてはいけません。
気遣いをしながら、手早く対応をし、この時に皮膚の状態も確認しておくようにしましょう。

排泄中は、ドアを少しだけ開け、何かあればすぐにサポートできるように準備しておきます。
座りが不安定な方や転倒のリスクがある場合は、便器の横で見守るようにしましょう。

排泄後は、排泄物を確認して健康状態を把握しなければいけません。
体調の変化がないかチェックをし、うまく排泄ができたことを喜んだり、状態が良いことを伝えることで自信を持たせることができるので、前向きな声掛けを行うことが大切です。

ポータブルトイレ介助

ポータブルトイレを使用する際も、自分できるところはお任せし、できないことのみを介助しましょう。

基本的には、トイレ介助と同様です。
ポータブルトイレは、トイレ以外の場所で排泄を行うため、においをその場にできるだけ残さないために素早く対応することが大切です。

おむつ介助

おむつを交換することを伝え、介助者が腰を痛めないようにベッドの高さを調節します。

動作を行う前に必ず声掛けを行ってください。
陰線ボトルや清拭用タオルで陰部を清潔にします。
この時に皮膚の状態を確認してください。

新しいおむつに交換し、ズボンを元に戻すときはシワができないように伸ばすようにしましょう。

シワがあるとその部位が圧迫され血流が悪くなり床ずれを起こす原因になるため、注意してください。

尿器を使用する介助

尿器はガラスのものやプラスチックのものと様々な種類があります。
利用者に好みのものや、介助者にとって使いやすいものにしましょう。

尿器を使用する場合も自分でできることはしてもらい、本当にできないことだけを手助けしてください。

男性は仰向けか横向きに寝た状態で、女性は仰向けの状態で、尿器の受け口を陰部にあてて使用します。

女性はお尻のほうにトイレットペーパーやタオルを敷いておくとシーツなどを汚さないで済むでしょう。

健康状態をチェックすることはもちろん、相手のプライバシーに配慮することを考えましょう。

※情報引用元

自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。