2023-10-05から1日間の記事一覧

排泄障害について

排泄とは 私たち人間は、口から水や食物を取り入れ、体内で消化吸収、代謝、呼吸、血液循環などを行って生命を維持しています。その結果、体で不要になった水分や老廃物を尿として出したり、あるいは食物のカスなどを大便として出しています。これを排泄と言…

生活習慣の改善による排便ケア

排便障害による生活機能の低下 おむつメーカーは、この20年来、流れる尿をいかにせき止め、吸収するかをテーマに製品を開発してきました。便は流れないという前提があったからです。尿を吸収する機能は進化し、尿がもれるということは減少してきました。しか…

トイレでの自立排泄に向けて

排泄障害は、加齢に伴って多発する代表的な老年症候群といえます。特に後期高齢者において、「ちかい」「もれる」「出ない」の排尿障害と「便秘」の排便障害が急増します。尿失禁・便失禁により、本人は羞恥心にさいなまれ、自己嫌悪に陥り、自律性の喪失にも…

排泄ロボットが普及しないのはどうして?

政府が介護ロボットの普及に力を入れているにも関わらず、普及が進んでいない理由として、「導入コストが高い」、「利用者や施設が介護業務にロボットを利用することに抵抗がある」などの理由から、介護ロボットの普及が進んでいません。 介護スタッフの「業…

介護ロボットを導入するとどんないい良いことがある?

介護保険で利用できるサービスについて 介護ロボットを導入すると何ができる? 介護ロボットとは、これまで人に頼ることが多かった身体的な労働、例えば要介護者をベッドから車いす、車いすからトイレ等に移乗させる等の作業の一部を担う機器のことを言いま…

排泄ケアを考えよう

もちろんです。排泄は生物学的なプロセスであり、生物が不要な物質や代謝産物を体外に放出する過程です。排泄は生命維持にとって重要な役割を果たしており、さまざまな生物が異なる方法で排泄を行っています。以下にいくつかのポイントを挙げてみましょう。 …

介護する時の排泄の大変について

介護時のトイレの大変なこと 要介護状態になった時のトイレで大変なこととは一体どんなことがあるのでしょうか? これは介護する人、介護される人の立場によって違った大変さがあると思います。 まずは介護されるご本人について考えてみたいと思います。 要…

ポータブルトイレのお手入れや臭い対策について

部屋で用を足せるポータブルトイレは、便利な反面、尿や便など排泄物がつくため、ニオイがとれなくて困っている方も多いのではないでしょうか。介護空間に漂う複合臭(※)の主なニオイは、こうした尿や便の「しみつき臭」が原因。時間が経てば経つほどニオイ…

自分で出来ることが増える!自動排泄ロボットを使った介護

排泄支援機器のメリット 排泄は、ほとんどの方ができる限り自分でしたいと考えているようです。高齢になっても可能な限り自力で排泄できることは、その人の尊厳も守られます。国の介護ロボット事業で開発された排泄支援機器は、高齢者や介護者にどんなメリッ…

排泄介助で大切にすべきポイント

排泄は健康のバロメーター 排泄介助には、トイレ誘導やおむつケア、ポータブルトイレの使用などがあります。排泄は健康のバロメーターなので、その確認はとても重要です。尿や便の色、臭い、形状、量、頻度などを確認できるのは介護スタッフなので、いつもと…

排泄介助の手順と注意点をまとめてみた

介護現場で行われる介助にトイレがあります。排泄(トイレ)の介助は、介助の回数も多く、時間も集中していることが多いので大変と感じる方も多いのではないでしょうか?トイレは、ご利用者様にとっては恥ずかしいデリケートな部分のため自尊心を傷つけない…

排泄介助の対象者について

「排泄介助の対象者」とは、身体的な制約や健康上の理由によって、排泄活動(排尿や排便)を自力で行うことが難しい人々のことを指します。主に高齢者や身体障害者、慢性的な疾患を抱える人々などが対象となります。 排泄介助は、以下のようなケースで必要と…