介護との向き合い方

日本の平均寿命は、近年さらに伸びている傾向にあり、人口における介護が必要な人の比率は高まってきています。

いずれやってくる親の介護を行うときにしっかりと向き合えるように注意することなどを紹介していきます。

65歳以上の高齢者は、いつどこで介護を必要とする状態になってもおかしくはないといわれています。

認知症のように徐々に症状が出現するケースや、転倒などをきっかけに肢体に不自由が残ってしまうケースなど介護が必要になる理由は様々ですが、「介護は自分事」という意識をもち、常日頃から情報収集をしておく必要があります。

介護が必要となった時のパターンとして、居宅介護と施設介護の2パターンがあります。

居宅介護は、慣れた環境で生活を続けたいという理由から自宅で介護生活を送りたいという人はたくさんいます。

介護を担う家族としても、親のためにできる限りのことをしたいと考える人は多いでしょう。

施設介護は、高齢者施設や特別養護老人ホームなどに入所し、生活のほとんどを施設のなかで過ごすということになります。

24時間体制で職員の見守りがあり、安心して過ごすことができるというのが施設介護の大きなメリットです。

しかし、民間の施設では高額な入居費用が掛かってきます。
公営の施設は、民間よりも費用が抑えられますがキャンセル待ちが常態化しているというのが現状で、入居は難しくなっています。

また介護される側の人としては「最期まで住み慣れた自宅で自分らしく過ごしたい」、「落ち着いて過ごすことのできる自宅で、家族と最期を迎えたい」という想いから、施設介護に抵抗をもつ方も少なくありません。

かといって、居宅介護の方がおすすめできるというわけではありません。
自宅で介護を行うということは、自分以外の身の回りのこともしなければいけなくなってしまうため、負担はかなり大きくなってくるでしょう。

介護を専門としている人が行うというわけではないため、本来よりも介護する側、される側に負担がかかってくるということもあるでしょう。

現状だけを考えるのではなく、先のことを考えて介護を自宅でするのか施設でしてもらうのかしっかりと検討するようにしましょう。

※情報引用元

自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。