できることが広がる介護ロボット

排泄は、ほとんどの方ができる限り自分でしたいと考えているようです。
高齢になっても可能な限り自力で排泄できることは、その人の尊厳も守られます。
国の介護ロボット事業で開発された排泄支援機器は、高齢者や介護者にどんなメリットがあるかをみてみましょう。

高齢になっても可能な限り自分で排泄をしたい

排泄は、人間の尊厳に関わる部分で一番見られたくないところです。
特に、排便は決まった時間に行けなかったり、人に見られていると緊張して行けなかったりします。
在宅で家人にお世話になっている高齢者は、排泄物の処理をしてもらうことは気が引けることです。
介護者にとっても毎日の排泄の介助や処理は負担が大きいです。
そのような声を受けて、国の支援のもとに開発された介護ロボットが排泄支援機器です。
排泄支援機器は、可能な限り自力でトイレに行けることを目指します。
さらに、排泄処理も機器が行うので、気兼ねがありません。
今後、超高齢化社会になるにつれて、人手が不足するなかで排泄支援機器はますます必要度が高くなると考えられますよね。

介護ロボット事業ですすめている排泄支援機器とは

排泄支援機器は、介助者の代わりに排泄をサポートする機器のことです。
排泄支援機器の役割は、可能な限り一人で排泄できることと、失禁を減らして高齢者の自尊心を維持すること、介護者の負担を軽減することなどです。
その機器には、排泄のタイミングを知らせる機器、トイレで排泄動作を支援する機器、排泄を自動で処理する機器に分けられます。

●排泄がある前に知らせる機能

超音波を使って膀胱(ぼうこう)に尿がたまったら知らせる機能がある機器で、失禁する前にトイレ誘導できるため自尊心を保てます。
また、寝たきりの人には、排尿ありのお知らせで、すぐにおむつを交換できるため肌の保清と肌トラブルの予防になります。

●排泄支援機器がズボンなどの上げ下ろしや排泄までの動作を支援する

排尿に必要な動作は、まず下衣を下げて、トイレに座る、排泄をする(排尿や排便)、下衣を上げるという動作が必要です。
この動きを支援するような機器は製品化に至っていません。
ただ、排便を促しやすくして姿勢を保持する機器は利用されています。

●排泄を自動で処理する機器

一般のポータブルトイレは排泄はできますが、排泄物の処理は介護職員や家族が行わなくてはなりません。
しかし、自動で排泄処理する機器は、機器が便や尿を処理するため、おむつ交換も必要ありません。
すぐに処理できるので臭いも部屋に広がりません。

排泄支援機器は利用者が可能な限り排泄を自分でするためのロボット

排泄支援機器とは、排泄を自立して行えることや介護負担を減らすことが目的です。
機器を利用することで排泄の自立につながり、利用者の尊厳が保たれます。
手間が減るため、施設のケアワーカーや在宅ヘルパーは利用者と関わる時間が増えています。
また、排泄予測機器では、おむつ対応の方の皮膚トラブルが減ることも期待できます。
自分でできることが広がれば、利用者が引け目を感じることはありません。
介護者の負担軽減にもつながります。
今後は、排泄動作支援の機器の開発もなされることで、排泄が一人でできなかった人も自分でできるようになるでしょう。


※情報引用元

自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。