病院の介護士と介護施設の介護士の違い

病院では医師や看護師の指示のもと入院患者に対して介護業務を行い、このような介護士は看護助手という職種として知られています。

今回は、同じ介護士という名前でありながらどのような違いがあるのかについて説明していきます。

病院で働く介護士は、患者さんの排泄や入浴、食事などの介助や身の回りのお世話などの役割があります。

介護士は医師や看護師の指示を受けて、多くの医療スタッフと連携しながら業務を行います。

補助として働くこともあるため、一般的に「看護助手」という形で求人に出されることが多いです。
病院勤務で介護系の仕事を探す際は、看護助手で探すと求人を見つけやすいでしょう。

身体を動かすことができない状態の方には、入浴や食事、排泄、衣類の着脱の介助などを行うこともあります。

他には、ベッドのシーツ交換や洗濯、病室や診察室の清掃などの環境整備も、介護士の仕事です。
あくまで患者さんの生活全般の補助なので、点滴の管理や採血などの医療行為を行うことはありません。

介護士は、医療機器の準備や片付け、洗浄、カルテ整理など看護師の補助も担っています。
医師や看護師の指示のもと行動するので、医師や看護師がスムーズに業務を行えるように補助する場面も多いでしょう。

そのため、診察室や検査室まで付き添ったり、案内をしたりするのも介護士の役目です。
状況によっては、簡単な事務作業や医師や看護師が医療行為を行う際の補助をすることもあります。

病院と介護施設では、患者さんの利用目的が異なります。
病院は、けがや病気で入院している患者さんに対して、治療や回復など医療サービスの提供を目的としています。

そのため、病院には病棟以外にも、診察室や処置室、手術室などの設備が整っており、症状に応じた処置ができるようになっています。

一方、介護施設は利用者さんの身体介助や生活支援、レクリエーションなどを行い、暮らしを補助するのが目的としています。

病院は患者さんの治療・回復を行う場なので、医師や看護師が24時間常駐しています。
病院では医師や看護師の指示のもと業務を遂行するので、医療処置に関する補助を担うことがあります。

それに対して、介護施設の場合は医師や看護師が必ずしも常駐しているというわけではありません。
介護施設では介護士が主体となって現場で働き、医療処置が必要な場合看護師が対応することになるでしょう。

働く場所が違うことでそれぞれのメリットや待遇なども全く違ったものになります。

※情報引用元

自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。