排泄のメカニズムとは

排泄は、人が生きていくうえで欠かせない生理機能のひとつであり、非常にプライベートな行為になります。
そのため、排泄の介助は利用者が最も頼みにくいものです。
自然な排泄と、利用者が頼みやすい環境をつくることが大切です。
排泄介助についての、正しい排泄介助の手順とポイントについて解説していきます。

排泄介助

人は誰でも、「排泄する姿を見せたくない」「できることなら自分でしたい」と考えています。
恥ずかしさや遠慮の気持ちが先に立って、ぎりぎりまでいわなかったりすることもあります。
また、介護職員が忙しくしているのを見て、頼むタイミングを逃し、我慢してしまうということもよくあります。
介護職員は、こうした利用者の気持ちを十分に理解したうえで、できるだけ自然な排泄を目指し、支援していきます。
また、プライバシーに配慮した環境をつくり、失禁や便秘などを防ぐことが必要になります。
そのためにも、利用者が排泄の介助を頼みやすい環境をつくることが重要になります。
面倒くさそうな態度や言動は厳禁です。
また、ほかの仕事をしているときに呼び出され、待たせるようなことがあると、利用者の中には「やっぱり介助したくないのだな」と受け止める人もいます。
ときには「“私”の排泄を手伝うのが嫌なのだ」と間違った理解をされる場合もあるので注意が必要です。
このようなときは、「今、これをしているから、3分待ってくださいね」と、具体的な時間を伝えたり、長く待たせるようであれば「どうしても手が離せないから、ほかのひとに行ってもらいますね」と声をかけ、ほかの職員に頼んだりします。

知っておきたい排尿・排便のメカニズム

高齢者であれば、気温や気候、水分補給の状態などの条件の違いはありますが、日中5~8回、夜間0~2回が正常な回数とされています。
膀胱が委縮するため少量の尿が溜まってもすぐに尿意が起こり、頻尿になりがちです。
逆に膀胱の充満感が鈍くなり、膀胱がいっぱいになるギリギリまで尿意を感じないケースがあります。
その場合、尿意を感じたときはすでに遅く、我慢できずに失禁してしまいます。
頻尿の人にもそのつど優しく、尿意を感じにくい傾向にある人にはこちらから「そろそろトイレに行きましょうか」と声をかけてあげましょう。
排便は、心身がリラックスしているときの食後、とりわけ朝食後が絶好のタイミングです。

排便の際、正しい姿勢とは前傾姿勢。前傾姿勢をとることで、肛門が自然と開き、できるだけ腹筋に力を入れて腹圧を加えると、スムーズな排便を促せます。
自分で座位を取ることができる利用者には、できるだけ座位での排泄ケアをしましょう。

※情報引用元
自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。