排泄介助の種類

排泄介助とは排泄の行為ができない方、排泄の機能に障害がある方を解錠することを言いますが、一概にトイレに連れていくことだけが排泄介助ではありません。
トイレに連れていくこと以外にも、介助の種類はあるので紹介していきます。

トイレ介助

トイレに行くまでの介助のことを言います。
基本的に歩行や立位が自立している方、安定して座れる方がメインに使用します。
排泄介助だけでなく歩行するときの足の運び、皮膚の状態などのこまかい確認をする機会となります。

ポータブルトイレ介助

ポータブルトイレは本体と便座、排泄物用のバケツ、ふたが一体となっています。
持ち運びができ、寝室などの部屋に置けるので、トイレまでの移動が困難な方の介助に使われます。
日中は普通のトイレを使い、夜間だけポータブルトイレを使用するという方法もあります。

おむつ介助

尿意、便意がない方に向いていて、そのまま中に排泄できます。
素材には紙タイプと布タイプがあり、介助者に交換してもらうテープタイプと自力で履けるパンツタイプがあります。
インナーとして吸水パッド、アウターでオムツやパンツを組み合わせて使います。

便器、尿意を使用する介助

寝た状態で尿や便を受けることができる容器で、尿器は男性用と女性用に分かれています。
尿意や便意はあるが、ベッドから起き上がれない方に向いているものです。
それぞれ使用したら洗浄し消毒液があれば消毒しておくといいでしょう。

それぞれただ介助をするだけではなく、その人のことを思って行うようにしましょう。

※情報引用元

自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。