排泄のアセスメントとは

高齢になると、身体の衰えが顕著にみられるようになります。排泄障害も例外ではありません。

多くのご高齢者が失禁や頻尿などの悩みを抱えておられます。
とはいっても、「排泄」に関わることは、大変デリケートな問題です。ご利用者様の生活の質を損ねるばかりでなく、精神的な負担となりますし、それを支える介護、看護スタッフ様にとっても、日々向き合う必要のある重要かつ切実な問題です。

本来であれば、排泄という行為を全て利用者が行えることが一番ですが、利用者がどこまでできるか、どこまで持っている残存機能を活かして排泄介助できるかということが「排泄のアセスメント」となります。

尿意や便意を催し、自分でトイレまで移動をし、衣服を下ろし、便器に座り排泄を行う。そして、排泄の後始末をし、自分で部屋まで戻る。

これが一連の流れですが、この流れの「何ができない」のではなく「何ができるか」をしっかりと把握し、介助すべきところを見つけることが大切です。

尿意や便意があったとしても、それを伝えることができない利用者もいます。

そのような利用者に対しては、毎日の様子をよく観察し、落ち着きがなかったり、何か声を発するなど小さい何らかのサインを見逃さないようにしましょう。

サインを見逃し、失敗したとしても根気強くトイレ誘導を行い、利用者がトイレでうまく排泄ができた時には、利用者は喜ぶことでしょう。

トイレで排泄をするという行為だけですが、それをうまく行えたということが、利用者、介護者に携わるスタッフにとって大きな喜びとなります。

日々の生活を快適に過ごすことができることが、生活の質の向上につながります。

とはいえ、意識障害重篤な疾患を持っている方は、トイレに行って排泄をすることができません。

その際には、ご利用者様に少しでも不快感を与えないようおむつを選ぶことや、できるだけ濡れている時間が少なくなるようなおむつ交換時間を見つけるなど工夫し、快適に過ごしていただくことが生活の質の向上につながります。

利用者、介護者ともに一緒になって、生活の質の向上を目指していきましょう。

※情報引用元

自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。