利用者に合った排泄方法の選び方

人間にとって、排泄するという行為は生きていくうえでしなければいけない行為ですが、介護の現場では人それぞれに合った排泄方法を選ばなくてはなりません。

トイレまで歩ける人いれば、そこまで行けない人もいます。
その人に合った排泄方法を選ぶために、まずは方法の種類を紹介していきます。

・トイレ
家庭にある一般的なトイレのことです。
和式は排泄をする際に、足腰の強さがいるため洋式がおすすめです。
転倒防止などのための手すりがあるとより便利となります。

・ポータブルトイレ
寝室などトイレ以外の場所に置く、持ち運びのできる便器のことです。
ポータブルトイレは、トイレまで移動できない人に向いているものになります。

トイレまで移動はできるけれども少し不安があるという方は、日中は普通のトイレを使い、夜間は暗くて移動することが危険なため、ポータブルトイレを使うということもあります。

・便器と尿器
寝た状態で尿や便を受け取ることができる容器です。尿意や便意はあるものの、ベッドから起き上がれない人に向いています。

・おむつ
下腹部に直接つけ、そのまま中に排泄できるものです。
素材は紙タイプと布タイプ、形状はテープタイプとパンツタイプがあります。
インナーである吸水パッドと、アウターであるおむつやパンツを組み合わせて使います。
尿意や便意を感じることが難しい人に向いています。

トイレまで自力で歩ける人は、一般的なトイレを使うことは問題ないでしょう。

歩くことは難しいものの、介助があれば起き上がれるという人は、ポータブルトイレをおすすめします。

寝たきり状態ですが、介助があれば姿勢を変えられるという人には、差し込み式の便器や尿器が合っています。
この容器を使う際にもし自力でできるのであれば、自力でやってもらうようにしましょう。

自尊心を保てるだけではなく、利用者の残っている身体機能を低下させないことにもつながります。

寝たきり状態で意思疎通ができない人や尿意や便意を感じることができない人はおむつを使用するようにしましょう。

排泄介助をする際には、その人に合った、排泄方法で介助をしなければ自尊心を傷つけることになってしまいますので、注意して対応するようにしましょう。

※情報引用元

自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。