排泄介助の基本手順

排泄介助は在宅介護において、大切なサポートのひとつです。
排泄介助の手順や注意点、排泄介助のポイント、役立つ介護用品の選び方についてご紹介いたします。

排泄介助とは

排泄介助とは、麻痺や筋力低下などのため身体が思うように動かせず、自力で排泄行為を行うことが難しい要介護者の排泄行為をサポートすることです。

排泄は、人間にとって 生きるために必要不可欠な生理現象です。
しかし、排泄行為について他者にサポートを求めなければならない状況に、恥ずかしさ や情けなさなどを強く感じる要介護者が多くいらっしゃいます。

排泄介助を行う際には、十分に要介護者のプライバシーや尊厳を守るよう配慮する必要があります。

排泄介助の種類

排泄介助には、 以下のような種類があります。

トイレ介助

「トイレ介助」とは、要介護者と共にトイレへ移動して排泄介助を行うことです。
歩いて移動する場合と車椅子などで移動する場合があります。
要介護者の状態により、全て介助が必要な場合と一部のみ介助する場合に分けられます。

ポータブルトイレ介助

「ポータブルトイレ介助」とは、ベッドの横に置いたポータブルトイレで排泄する要介護者への排泄介助です。
トイレまで移動するのが難しい場合に行われる方法です。

ベッド上の差込便器 ・尿器の介助

差込便器・尿器の介助は、立ち上がる動作や座る姿勢を保つことができず、トイレやポータブルトイレでの排泄が難しい要介護者に対して、ベッド上で差込便器や尿器を使って排泄介助を行うことです。

おむつ交換

便意や尿意を感じたり、排泄を要介護者の意思でコントロールしたりすることが難しい場合には、おむつを使います。
数時間ごとにおむつの中を確認して、排泄されていたらおむつを交換し、陰部の清潔を保つ必要があります。

在宅介護で排泄介助を行う際の注意点・ポイント

在宅介護で排泄介助を行う際の注意点・ポイントについて、ご紹介します。

排泄しやすい環境づくり

要介護者が排泄介助の際に感じる恥ずかしさや抵抗感を少しでも軽くするために、排泄しやすい環境づくりをすることが大切です。
排泄中はなるべく1人になれるように配慮します。

音やにおいが気にならないようにテレビや音楽をかけたり換気をしたり、1人で落ち着いて排泄できるように排泄中は介助者が席を外したりといった配慮が必要です。

羞恥心への配慮

自力で排泄ができていた頃は、排泄している場面を人に見られることはほとんどありません。
しかし、においや音も気になるため、排泄介助をしてもらうことを恥ずかしいと感じる要介護者はとても多いです。

「恥ずかしい」「情けない」などの感情から、水分や食事を摂ることを拒んでしまう場合もあるため、排泄介助をする際には、要介護者の羞恥心へ配慮することが大切です。

ベッド上で排泄しやすくする工夫

人はトイレで排泄を行う習慣が染み付いています。
突然、ベッド上で排泄しなければならなくなった場合、うまく排泄できない要介護者はとても多いです。

排便時にはベッドの頭側を30°上げて、お腹に力を入れやすくします。
急かされるとなかなか出ない場合もありますので、ゆったりとした気持ちで排泄できるように介助者から声をかけるといった配慮も大切です。

拭き方のポイント

排泄介助でも、トイレで排泄を行うのと同様に、陰部を拭きます。
拭き方のポイントは以下の通りです。

尿道口から肛門に向かって拭く
● 粘膜部分は特にやさしく拭く
● 排便時は便をトイレットペーパーなどで大まかに拭き取ってからおしりふきで拭くと素早く拭き取れる
● 便がとれにくい場合はゴシゴシ皮膚を擦らず陰部洗浄(洗浄料などを使い、陰部の汚れを洗い流すこと)をしたほうが皮膚を痛めにくい

肛門付近にいる大腸菌尿道に入ると、膀胱炎などの尿路感染症を引き起こす原因となるため、拭く方向は必ず守らなければなりません。

陰部洗浄を行う際のポイント

陰部洗浄を行う際のポイントは以下の通りです。

● 陰部洗浄で使うお湯は「ぬるま湯」にする
● 皮膚にやさしく汚れを落としやすくする「おしり洗い」を使うと皮膚を擦らずに簡単に汚れを落とすことができる
● 防水シーツを敷いたり、おむつ上で行うことにより、シーツや衣服を濡らさないようにする
● 少しずつお湯をかけることができる陰部洗浄用のボトルを使うとよい

尿路感染を予防するために、1日1回 以上陰部洗浄を行う必要があります。
特に排便時に陰部洗浄を行うと、爽快感を得ることができます。

※情報引用元

自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。