排泄の自立支援とは

排泄障害も老化現象のあらわれ、適切なケアが必要です

高齢になると、身体の衰えが顕著にみられるようになります。排泄障害も例外ではありません。
多くのご高齢者が失禁や頻尿などの悩みを抱えておられます。
とはいっても、「排泄」に関わることは、大変デリケートな問題です。ご利用者様のQOL(生活の質)を損ねるばかりでなく、精神的な負担となりますし、それを支える介護、看護スタッフ様にとっても、日々向き合う必要のある重要かつ切実な問題です。

ご利用者様の不安な気持ちを理解しましょう

もし、あなたがケガや病気になり歩いてトイレに行くことができなくなり、
おむつをつけられたらどんな気持ちになるでしょうか?
「情けない」「死んだ方がまし」「下のお世話は受けたくない」など、誰もがこのような気持ちになってしまう可能性があります。
しかし、入院したり、介護施設に入所したご利用者様のこの当たり前の感覚や気持ちが考慮されていないことも多いのではないでしょうか。
足腰が弱ってしまい、自分の力ではトイレに行くことができなくなったり、認知症のためにトイレの場所がわからなかったり、病気の後遺症により言葉で「尿意」を示すことができない、など様々な理由で、入院、または入所した途端におむつをあてられてしまうことがあります。
また、入所前からご自宅での生活でもご家族の排泄介助が大変だからということで、おむつをあてているケースもあるでしょう。ただ、入所前からおむつを使っていたからと言って、本当におむつが必要かどうかはわかりません。
いま一度、ご利用者様一人ひとりの「排泄」状況を把握し個別に対応していくことが大切です。

トイレで排泄ができたことで、笑顔が生まれる 排泄のアセスメントとは

本来であれば排泄の一連の流れを全てご利用者様が行えることが一番ですが、何らかの制約があって入院または入所をされているケースが多いわけですから、ご利用者様の持っている残存機能をどこまで活かして排泄介助ができるかということが、「排泄のアセスメント」ということになります。
「尿意」や「便意」があり、自分でトイレまで移動し、衣服をおろし、便器に座り排泄をする。
排泄の後始末をし、自分の部屋に戻る。これが排泄の一連の動作ですが、この流れの「何ができない」のではなく「何ができるか」をしっかりと把握し、介助すべきところを見つけることが大切です。

※情報引用元
自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。